潮汐と膳               

 

陰暦一日は新月、十五日は満月。月の満ち欠けは干満を呼び潮汐(ちょうせき)を生ず。魚がよく釣れる潮汐の日を釣り人は「今日は潮が良い」という。時合(じあい)も大切だ。干満のピーク時を基準に、その七分、三分の頃が時合で魚のもっとも良く釣れる時間帯。さて、週末は潮の良い日か悪い日か。もし潮が悪く、時合を外したりすると、まず釣果を得るのは難しい。持てる釣り具、用意した釣り餌を、次々繰り出し一生懸命まだ見ぬ魚にアタックするがさっぱりダメ。せめて魚の居そうな所へ行きたいとあちこち動き回り、くたくたになって一日の釣りを終える。じっと我慢するのは身体に毒。未練に迷うは男の本性。ましてや釣り人においておや。こんな日は持参弁当がそのまま残っている。食う気持ちの余裕すらなかったのだ。でも、持参した酒は全部なくなっていて、ツマミにしがんだスルメの足が腹中にふやけ、まことにもって気持ちが悪い。   

 

帰宅後、夕食の膳にマルハギの煮つけ。

あれ! 俺こんなの釣ったかな? 

「安かったのよ。でも、肝心のキモが外れて無いの。ヤダ、ごまかされた」と、かみさん。「おい、釣り師のかみさんが、こんなの買うの、恥だと思わんか」と私。   

 

秋刀魚(サンマ)が来たのは次の日だった。ご近所からやってきた。気仙沼直送だとか。まず腹から尾へ薄く包丁の刃を入れる。首を上向きに折ってそのまま尾の方へ引っ張り皮を剥ぐ。三枚に卸して刺し身に造る。三陸沖の新鮮秋刀魚。釣り師も四の五の言わずに食うばかり。